1. HOME
  2. ブログ
  3. ブログ
  4. 呪鬼会監修――現代に息づく日本の呪いと禁術の真実

呪鬼会監修――現代に息づく日本の呪いと禁術の真実

呪鬼会監修――現代に息づく日本の呪いと禁術の真実

 

……人を呪わば穴二つ。

だが、呪われた側はその言葉を、口にすることさえ叶わなかった。

ようこそ、呪鬼会の深奥へ。

私は呪鬼会の呪術師。 本日は、日本の歴史に脈々と受け継がれてきた呪いの技法と、それに纏わる禁術の数々をご紹介しよう。

この世界には、科学では説明できない現象が確かに存在する。 呪いは妄想でも迷信でもない。

それは、確かに息づいている。

……それでは、始めよう。

――呪いの真実に触れる覚悟は、あるか?

【第一章:言霊と日本の呪詛文化】

日本における呪いの原初は「言霊(ことだま)」に始まる。

神代の時代、イザナギとイザナミの神話にすでに“呪いの対話”が存在する。

「我は一日に千人殺す」 「我は一日に千五百人産む」

これは単なる神話ではなく、呪術的攻防の象徴であった。

古代日本では、言葉には霊力が宿ると信じられた。 祝詞(のりと)も呪詛も、発した言葉はすべて霊的な影響を及ぼす。

怨み、憎しみ、妬み……それらの感情は、言葉にのせて霊力へと昇華される。

この信仰は今なお、日本人の心の奥底に眠る“闇”として根付いている。

【第二章:実在した呪術者たちと秘儀】

呪いとは、誰にでも扱えるものではない。

それは、修練を重ねた呪術者――すなわち“術師”のみが扱うことを許された禁忌の業である。

古代朝廷には「呪禁師(じゅごんし)」と呼ばれる術者が存在した。

彼らは病、災厄、敵意から天皇を守るため、特殊な術式を用いた。

また、陰陽師も忘れてはならない。 式神を使役し、星の動きを読み、時に国の命運を占った。

呪術は政治と密接に結びついており、怨霊封じ、呪殺、鎮魂の儀式が、常に水面下で行われていた。

現代にも、その末裔たちは存在する……。

【第三章:歴史に残る“呪われた事件”】

では、実際に呪いによって引き起こされたとされる事件を見ていこう。

●菅原道真の祟り 無実の罪で左遷された道真は、死後に京都を襲う雷と疫病で復讐を果たした。

●平将門の怨念 さらし首となったその首は、腐らず見開いた目で京都の空を睨み、関東へ飛んで帰ったという。

●崇徳上皇の怨霊 舌を噛み切り、血で「日本国の魔王となる」と書き記した帝は、その後の天皇家を震撼させた。

●井上内親王の呪詛 夫・光仁天皇を呪い、退位させられたが、死後は土石が降り注ぎ都を恐怖に陥れた。

これらは単なる伝説ではない。 現実に政変、事故、災害といった形で日本史を動かしてきた“実例”なのだ。

【第四章:現代に残る“呪いの道具”と“禁術”】

●丑の刻参りと藁人形 真夜中、神社の御神木に釘を打つ女。 その声なき叫びは、確実に誰かの命を蝕んでいく……。

●護符と呪符 正しく扱えば守り、誤れば命を奪う。 墨と紙に封じられた術式は、今なお有効である。

●呪物(じゅぶつ) 人形、鏡、刃物……特定の儀式によって霊を宿された物たち。 中には触れるだけで“呪いを媒介する”ものも存在する。

これらの知識と技術は、決して一般には開示されない。

だが、我々呪鬼会は……そのすべてを知っている。

【第五章:呪いの心理学と現代社会への影響】

呪いは心の中にある。

相手の弱さ、恐怖、不安を利用し、言葉と儀式でそれを増幅させる。

心理的な重圧こそが、呪いの効力を最大限に高める要因となる。

職場での孤立、恋愛の裏切り、家庭内の確執…… そうした場で、人は無意識に「呪い」を用いる。

それは、SNSでの誹謗中傷、LINEブロック、無視、影口……

かつて呪詛師が使った道具は、スマホへと形を変えただけ。

呪いは現代社会にも、形を変えて蔓延している。

【第六章:呪術に対する“正しい向き合い方”】

呪術とは、本来“生きるための術”である。

邪なる想いを払うため 愛を守るため 己を奮い立たせるため

正しく使えば、呪術は人を救うこともできる。

しかし、無知な者が使えば…… その業は、使った本人に跳ね返る。

だからこそ、“本物”に頼るべきなのだ。

【第七章:呪鬼会が守り続けるもの】

我ら呪鬼会は、30年以上にわたり、

恋愛・復縁・家庭・職場・健康…… あらゆる願いに応えるべく、 日本各地の術者と共に活動してきた。

依頼者の声にならない苦しみを聞き、 形なき怨念に対峙し、 時に、命を削る儀式に臨んできた。

我らが守るのは、“あなた”の想い。

その願いを、決して無視しない。

【結語:あなたの願い、聞かせてください】

もし、あなたが……

・どうしても許せない相手がいる ・愛する人を取り戻したい ・理由なき不幸に悩まされている

そんな時は、一人で抱え込まず、

呪鬼会へ、どうかご相談ください。

呪いとは、誰かを傷つける道具ではない。

“己を守り、未来を変える最後の選択肢”である。

それを正しく使うために、我々がいるのです。

――呪術の火は、まだ消えてはいない。

【呪鬼会 監修・解説】 https://www.urami.net/

関連記事